超軽量1250g。新時代のオールラウンドホイール
WINSPACE JAPAN株式会社のプレスリリース
ウィンスペース傘下のホイールブランド「Lun」が、HYPERシリーズの新作として「HYPER Light」を発表しました。名前のとおり抜群の軽さを誇るこのモデルでは、リム・ハブ・スポークをゼロから刷新。フロント46mm/リア54mmというディープリムでありながら、驚異の1250gという軽量化を成し遂げ、軽快な走りを求めるライダーの期待を大きく引き上げます。

「HYPER Light」は、ただ軽さだけを追求したわけではありません。前作よりもワイドなリム幅の採用やハブデザインの最適化、スポーク組みの見直しなど、あらゆるディテールを徹底的に再検討。エアロダイナミクス、剛性、安定性において一切の妥協を許さない設計を施しました。その結果、平坦からヒルクライムまで幅広いシーンで圧倒的なパフォーマンスを発揮し、“この1本”だけで多彩なライドスタイルを実現。
4月7日から全国300店舗のウィンスペースディーラー及び、ウィンスペースのオンラインストアで受注開始となります。
納期は4月中旬頃を予定。
販売価格は298,000円(税込)です。
◼️スペック
リムハイト:フロント46mm/リア54mm
リム幅:内幅23.4mm/外幅31mm
スポーク:カーボンスポーク
スポーク数:21PCS
ベアリング:セラミック&スチール
フリーハブ:チタン面ラチェット
フリーボディ:シマノ、XDR
ブレーキタイプ:ディスクブレーキ、センターロック
適合タイヤ: クリンチャー、チューブレスレディ
推奨タイヤサイズ:25-30c
重量:1250g
カラー:レーザー
販売価格 : 税込298,000円
クラッシュリプレイスメント概要
ホイールセット : 5 年
割引率:2 年未満 → 45 % OFF
3 年以上 5 年未満 → 25 % OFF
◼️製品の特徴
高強度カーボンファイバー::適材適所で剛性・耐久性を両立
一般的なホイールリムには、破壊靱性と成形性に優れたT700カーボンファイバーを用いることが多いです。T700は、衝撃吸収性や剛性・強度のバランスに優れ、国際基準に基づく疲労試験や衝撃試験などの安全性試験をクリアしやすい特性があります。
当社の「HYPER Light」では、要所にT800ファイバーを部分採用することで、高い剛性を得ました。T800はT700よりも約10~15%ほど引張強度・弾性率が高いとされ、ダイレクトな加速感をもたらします。
T-LOCKスポークでねじれを減らし、空気抵抗を抑える
当社独自のTヘッドフランジと位置決め設計によって、スポーク取り付け部でのねじれを低減します。これは、走行中のペダリングパワー伝達ロスを抑え、ホイールの応答性を高めるうえで重要な要素となります。
また、Tヘッドスポークの断面形状による空気抵抗の低減効果も高まっています。
最適化されたリム幅
従来のHYPER3 D45と比較してリム内部幅を0.4mm、外部幅を2.6mm拡大し、ホイール全体の安定性とコントロール性能を大幅に向上。リム幅を最適化することで、タイヤの接地面積が増え、路面追従性やコーナリング時のグリップ力が高まり、より安心してライドを楽しんでいただけます。レースユースはもちろん、ロングライドなど幅広いシーンにおいて、軽快かつ安定感のある走行を実現。
新しいハブデザイン
ハブ形状がホイール全体の空気抵抗に与える影響はわずかな一方、走行性能を左右するのはむしろスポークの張り方や強度バランスです。そこで当社は、Lun Hyper lightのハブに「貫通式設計」を採用。スポークをフランジ内で貫通固定することで装着部を安定化し、大きな衝撃でも抜け落ちにくい強固な構造を実現。その結果、剛性と信頼性が向上し、レースはもちろん幅広いライドシーンでライダーにより大きな安心感をもたらしています。
また以下のウィンスペースディーラーでは4/15頃よりHYPER Lightをご試乗いただけます。
LúnHYPERの新型ホイール、気になる方はぜひ足を運んでみてください。
共盛自転車商会 北海道
スポーツサイクルイシノ 石川県
VAX SAYAMA 埼玉県
ワイズロード京都 京都府
kurocycle 兵庫県
ワイズロード広島 広島県
サイクルフレンドタカタ 長崎県
GINRIN 熊本県
WINSPACE JAPAN株式会社
WINSPACEは、日本にルーツを持つ中国を代表するロードバイクメーカーです。2008年、大阪で現CEOの蔡正昌を中心に、日本自転車業界の精鋭メンバーによって始動したプロジェクトからその歴史が始まりました。初期には、日本の競輪界で使用されるNJS認定フレームを手掛ける鶴岡レーシングや、ロードレース界のレジェンド・三浦恭資氏と共に製品開発を行い、その技術力と信頼を基盤に成長を遂げました。
現在、本社工場を中国自転車産業の中心地である福建省厦門に構え、設計から製造、組立までを一貫して行っています。また、自転車業界では初めて中国政府からハイテク企業として認定を受けるなど、その技術革新への取り組みが高く評価されています。
2024年には中国ブランドとして史上初めてグランツールへの出場を果たし、UCIワールドツアー、世界選手権、オリンピックなど、世界最高峰の舞台で活躍する、中国No.1クオリティを誇るカーボン製造のパイオニアです。