エスコンフィールドのバリアフリー状況。医療的ケア児のバギーでのスタジアムツアー参加

2024年6月9日(日)に開催した、NPO法人あえりあと、北海道医療的ケア児者家族の会Team Dosancoのコラボ企画。

特定非営利活動法人あえりあのプレスリリース

NPO法人あえりあと、北海道医療的ケア児者家族の会Team Dosancoのコラボ企画では、

  • 「支援する」「支援してもらう」ではなく、「一緒にあそぶ」ことで、医療職・福祉職・介護職と利用児者・家族という関係性ではなく、個人対個人での対等な交流を行う。

  • 医療的ケア児者は、外出すること自体にハードルが高くなる場合も多いので、イベント化することで、外出の機会を創出する。

  • 医療的ケア児者同士、家族同士、きょうだい同士の交流の場となる。

  • 医療職・福祉職・介護職も、医療的ケア児者と関わったことがない人も多いので、知ってもらう機会となる。

  • 医療職・福祉職・介護職も家族参加大歓迎としており、子どもたちにとっても、いろんな子・いろんな人がいること、工夫をしながら一緒にあそべることを体感する機会となる。

  • 外出先のバリアフリー状況をレポート公開することで、「これなら行けそう」「行ってみたい」と次の外出の機会を創出する。

ということを目的として、年数回、不定期に開催しています。
2024.7.23  一緒にチームラボであそぼう
2023.9.24  一緒にAOAO SAPPROに行ってみよう

スタジアムツアー

集合場所で、B•Bがお出迎えしてくれて、ファイターズガールによる解説とともに、グラウンドやベンチなどをB•Bとともに見学しました。
※北海道日本ハムファイターズの「スターティング・ナイン」という助成金の特典を活用したため、通常のスタジアムツアーにはB•Bの参加はありません。

この大人数で、バギーの台数も多いため、グラウンドに降りるためのエレベーターは何往復するのだろうかと思っていましたが、解決策が衝撃的でした。

スタジアムツアーの様子は、NPO法人あえりあホームページの活動報告記事をご覧ください。

エスコンフィールドのトイレ事情

なぜトイレが大事かというと、小学生以上の障害児者がおむつ交換をすることができるユニバーサルシートがないと、外出先として選択することが難しくなるのです。

ベビー用のおむつ交換台のある多目的トイレが増えてきましたが、このサイズでは、冒頭の集合写真に写っている大半の子は、使うことができません。

こちらは、オストメイト対応になっていますね。ストーマ(人工肛門や人工膀胱)を造設している方は、パックに溜まった排泄物を処理しやすいように、写真右側のような流し台があると便利なのです。

これくらいの広さがあると、バギーのまま入ることができるので、リクライニングを倒して尿取りパットの交換だけで済む場合は、妥協案として、こちらのトイレを利用できるかもしれません。

キャスターが付いて折りたたむタイプのユニバーサルシートが設置されているトイレもありました。
ユニバーサルシートを広げると、トイレ内のスペースはあまり広くないので、トイレの外にバギーを置き抱っこで中に入るか、目を離しても大丈夫な子であれば、バギーでトイレ内まで入ってユニバーサルシートに移乗してからバギーを外に出すという方法になりそうです。

両サイドが壁に接していないため、転落の危険があるのは懸念点です。
(片面が壁に接していれば、壁と自分で転落を防ぐことができます。写真のタイプだと、手前は自分でガードできますが、奥に動いていってしまった場合に、転落してしまう可能性が高くなります。)
エスコンフィールドOPEN時には、ユニバーサルシートが設置されておらず、障害児者や家族からの声で、あとから設置されたという情報もあり、当時「新しい施設なのに残念」という声をたくさん聞きました。

ユニバーサルシートのあるトイレは少ないので、余裕を持って移動する必要があります。
バリアフリー情報のページに、フロアマップ上にバリアフリートイレに印をつけてくれているものがあります。

試合のない開放日は、このように、ユニバーサルシートのあるトイレは入れなくなっています。
1階のインフォメーションセンターに行って、入れるようにしてもらわなければいけないので、かなり不便でした。

また、今回のスタジアムツアーのスタッフさんが、「ユニバーサルシート」を知らなかったようなので、オストメイトやユニバーサルシートなど、多目的トイレと一言で言っても多様であることを周知していただけると嬉しいですね。

改善されることを願います。

そして、エスコンフィールドに限らず、「困ったなー」になりやすいトイレはこちら。
何に困るのか、わかりますか?

女性用トイレの中、または男性用トイレの中に、車椅子でも入れるトイレがある設計では、
・車椅子に乗っている女性を介助しているのは旦那さん
・車椅子に乗っている男性を介助しているのは女性ヘルパーさん
などのように、異性介助の場合に、女性トイレに男性が入らなければいけない、もしくは、男性トイレに女性が入らなければいけない、という状況が生まれてしまうのです。

今回は、便座に座ることのできる障害児者がおりませんでしたが、車椅子から便座に座れる方の場合も、手すりの位置、移乗しやすい位置に車椅子を停めるためのスペース、トイレットペーパーの位置など、様々な要素があります。

このように、「多目的トイレ」「バリアフリートイレ」は、空間の広いトイレが存在していれば良いのではなく、使用する人にとって、使用できるものである必要があります
設計をする方々にも、知っておいていただきたいですね。

車椅子マークの駐車場

車いす駐車場は、なぜ広いスペースが必要なのかをご存知ですか?

車椅子から自力で運転席に乗り移って、車椅子を畳んで車に積む方は、運転席の横に、ドアを全開にできるスペースが必要です。

バギーを使っている子たちも、乗り降りに広いスペースが必要なのです。

キッズシートに乗っている場合

車では助手席に取り付けたオーダーメイドのシートに座り、車を降りる時にバギー(後部座席に積んできたバギー)に乗る子もいます。
乗り降りするために、横にスペースが必要です。

自家用車が福祉車両の場合

写真は、リフト型の福祉車両ですが、スロープ型の福祉車両の方も多いです。
バギーのまま乗り、バギーを固定します。
リフトやスロープのために、車の後ろにスペースが必要です。

コカコーラゲート前の「C9」の駐車場は、坂道がなく入場することができます。

停められる台数も多いので、試合のない日は満車になることはほぼないと、事前情報収集の際にスタッフさんが話していました。
試合の日は、車いす席を購入した方が、車いす駐車券を購入することができるようになっているようです。

参加者の声

バリアフリー状況:良かった点

  • エレベーターが広い。

  • エスコンフィールド内は、スロープの角度が緩やかで歩きやすかった。

  • 大きな施設だけあって屋内の道幅は広いし、段差も無かったのはとても良いと思いました。

  • エスコン内は坂道や段差が無くバギーが押しやすかったです。

  • 割と車椅子でどこでも行きやすいので利用しやすい。飲食店も、意外と車椅子で行きやすい(みなさんが避けてくれる)ので楽しめると思います。

バリアフリー状況:不便だった点

  • お店で買い物するときに、スペース的に、バギーに乗った子を連れていては会計ができない。

  • 店の前のロープの仕切りが狭く、ポールの土台は、バギーのタイヤが踏んでしまい突然突っ掛かるのでびっくりする。食事をする所もバギーや車椅子でも使いやすいスペースが有れば嬉しい。

  • 今回のツアースタッフでさえユニバーサルシートを知らず、普通の車椅子専用トイレを案内しておりましたので、車椅子専用トイレの中身にも色々ある事(オストメイトがあるのか、ユニバーサルシートがあるのか)も、スタッフの方は知っていてほしい。車椅子にもリクライニングバギーの肢体不自由と言う障害もあることを周知して欲しいと思いました。

  • 試合がない日のユニバーサルシートがあるトイレは、インフォメーションまで行ってスタッフにトイレを使いたい旨を伝えなければ、行けない場所に設置されていたので、1〜2カ所くらいいつでも解放されているユニバーサルシート付きトイレがなければ、試合以外のイベント日は行くのを躊躇してしまうかな…今日の参加者は小さめのリクライニングバギーが多かった印象ですが、もっと長さがあるバギーや、幅があるバギーもありますので、どんな人でも行きやすいエスコンになってくれたら嬉しいです!

  • 試合日は入口付近に「なんでもお聞きください」と掲げているスタッフさんがいるので、「トイレはどこ?」「エレベーターは?」「ここに行きたいのだけれど。」と気軽に聞けたけれど、試合のない解放日はそういうスタッフさんが居ない為、どこで誰に聞いたらいいんだろうか?と思いました。特にユニバーサルトイレの利用はスタッフに声かけしてからの利用になるとの事だったので、バギーや車椅子を推してあちこちスタッフを探すのは大変かな?と思いました。

    お店の出入り口やレジ周辺が狭くてバギーは入りづらかったですが、お店の人が快く対応してくれたのでありがたかったです。

  • 車椅子の観覧席は、首が座っておらずバギーの角度を立てると首が落ちてしまい、目線を下に向けることが難しい障害児者もいます。もう少しグラウンドに近い下の方にも専用席があれば、障害児者も選手やボールを見る事ができるのかなと思いました。

  • 帰りは雨が降っていて、近めなC9駐車場でも雨風あったので車に向かうまでちょっと辛かったです。(バギーを押しながら傘をさすことはできないため、ずぶ濡れになります。)ホテルの車寄せのようなスペースか、駐車場までの屋根付の通路などがあると助かります。

  • バギーのまま乗れるようなインクルーシブな遊具があると、一緒に遊べるのになと思いました。

Special Thanks

北海道日本ハムファイターズ様

「スターティング・ナイン」に採択していただき、そして、スタジアムツアーへのB•B同行を実現させてくださり、ありがとうございました。
当日の様子は、「The HOME〜B•Bみらい大志Diary〜」のブログ記事でも、素敵にレポートしてくださっています。

また、NPO法人あえりあの活動のインタビュー記事も、ぜひご覧ください。

写真撮影:Gutto Media様
https://www.tsukam.com/blank-2
素敵な写真をたくさん撮ってくださり、ありがとうございました。

レポート公開

NPO法人あえりあホームページの活動報告記事として、今回の「エスコンに行こう!」企画のレポートを公開しております。

https://aeria-hp.com/2024/06/26/esconfield/

お問い合わせ先

NPO法人あえりあ
代表理事 高橋亜由美

連絡先:ホームページ内のお問い合わせフォーム

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。