公益財団法人日本パラスポーツ協会日本パラリンピック委員会のプレスリリース
-
アニメーション教材について
IPC公認教材『I’mPOSSIBLE』日本版は、教育現場のICT化の流れに合わせたデジタルコンテンツ対応を進める中で、初のアニメーション教材を公開しました。アニメーション映像の制作は、『I’mPOSSIBLE』日本版事務局が、教育コンテンツ制作のノウハウを有したNHKエデュケーショナルの協力を経て、共同で行いました。
パラリンピックを題材に、共生社会の実現に向けて「気づき、考え、行動を起こす」力を育むためのICT教材です。アニメーション映像が授業を進行するため、教員への負担が少ないだけでなく、子どもたちが楽しみながら学びを深めることができます。
アニメーション教材を使った授業風景(左・中央)と画面イメージ(右)
<主な特徴>
映像が授業を進行することで、子どもたちにとってあまり身近ではない話題や、想像しにくいシーンを効果的に学習できます。共生社会、人権教育、公平・公正、障害者理解、多様性の尊重など、さまざまな場面で活用できる内容となっています。
指導案やワークシートに加え、児童・生徒が議論をする際に役立つ「考えるヒント」、発展的な学習をサポートする「+(プラス)アルファ映像」を収録しています。さらに、字幕のオン・オフ機能や、設問を音声で読み上げる機能を備えており、子どもたちの学習をより効果的にサポートします。
-
WEBサイトリニューアルについて
アニメーション教材の公開に合わせ、ウェブサイトがリニューアルされました。教育関係者から寄せられたニーズに応え、必要な情報がどこにあるのかわかりやすくなるよう、閲覧コンテンツを再整理しました。また、授業の目的に沿ったユニット(授業)を探せるように、フローチャート、学習指導要領対応表から選べる資料などを展開しています。
『I’mPOSSIBLE』日本版公式サイト
-
アニメーション教材<小学生版/中学生・高校生版>の概要
【小学生版】
「パラリンピアンが学校にやってくるとしたら(香西宏昭選手編)」
パラリンピアン(パラリンピックに出場した選手)が学校にやってくる場面を設定することで、障害のある人たちの行動を想像し、バリアフリーや他者の理解につなげる授業です。日頃使い慣れている校内を障害がある人の視点で見直し、バリアフリーになっていない場所を探し出したり、見つかった問題点の解決策について考えたりします。
障害のあるゲストを学校にお招きする際、事前授業として活用すると効果的な内容です。発展的な学習に活用できる+アルファ映像では、車いすユーザーのリアルを伝えるため、3名の当事者へのインタビューを紹介しています。
アニメーション教材小学生版画像イメージ
【中学生・高校生版】
「パラリンピアンの日常生活からバリアフリーを考える(香西宏昭選手編)」
障害のある人が日常で経験するさまざまな「気づきにくいバリア」の例をアニメーションで紹介することで、より具体的に状況を理解し、議論を引き出しやすい構成の授業です。車いすバスケットボールの香西宏昭選手のメッセージ映像も含まれています。+アルファ映像では、「4つのバリア」を深掘りしています。
アニメーション教材中学生・高校生版画像イメージ
【アニメーション教材活用の利点】
映像が授業を進行するため、授業の事前準備の時間を最小限にすることができます。
「障害のことをよく知らないので教えられない」「自分が当事者でないため、障害に関するトピックを扱うことに躊躇している」といった状況でも、深い学びを引き出す授業を行うことができます。
ICT機器を活用することで、普段なかなか発言ができない児童・生徒が自分の意思や考えを共有しやすくなったという声が届いています。(教材のトライアルにご協力いただいた教員の声より)
-
パラリンピックと共生社会の推進
さまざまな障害のあるアスリートたちが活躍できるよう、発想の転換や創意工夫を凝らして、参加の可能性を広げているのがパラリンピックスポーツです。この”創意工夫”こそが、「誰も取り残されることなく、さまざまな機会が“公平”に与えられる共生社会の実現」に役立つヒントや気づきにつながり、行動変容を促します。東京2020パラリンピック競技大会をきっかけに、様々なかたちでパラリンピックをより身近に感じる機会が増えました。「パラリンピアン、かっこいい!」「感動しました!」で終わらせず、多様性を認め合い自他共に尊重する豊かな心を育み、共生社会づくりに向けた次世代を育成するため、『I‘mPOSSIBLE』を活用した教育活動を今後も推進していきます。
-
『I’mPOSSIBLE』日本版について
『I’mPOSSIBLE』は、国際パラリンピック委員会(IPC)が開発した教育プログラムで約40か国で活用されています。世界中の子どもたちがパラスポーツを題材に、パラリンピックの価値や、インクルーシブな世界作りに必要な理念を理解できるよう制作されたものです。
『I’mPOSSIBLE』日本版は、IPCが制作した国際版教材をもとに、日本の教育現場での活用のしやすさを考慮し、パラリンピックを題材に共生社会への気づきを子どもたちに促す教材として開発されました。誰も取り残さず、様々な違いのある人たちと一緒に楽しく活動するための考え方のヒントや、公平について考えさせる話題、人権感覚を育むきっかけなども含まれています。総合の学習(「多様な他者の意見を尊重しようとする態度」「自己の役割や責任を果たして生活しようとする態度」「よりよい人間関係を形成しようとする態度」を育むための活動)、体育(体育理論)、道徳(公正・公平)、家庭科(バリアフリー)などの授業の他、人権教育などでもご活用いただいています。
※初版教材は日本パラリンピック委員会(JPC)と日本財団パラスポーツサポートセンターが、べネッセこども基金の協力のもと共同で開発しました。現在はJPCが開発・普及を担っています。
【教材の名前の由来】
I’mPOSSIBLEは、「Impossibleー不可能」という単語に「’」(アポストロフィ)を加えた造語で、「I’m possible―私はできる」という意味があります。「’」を加えただけで言葉の意味が変化したように、ほんの少し考え方や工夫をすることで、それまで無理だと思っていたことも、異なる結果に導けるというメッセージがあります。
【障害】の表記に付いて
「障害」の表記における「害」という漢字表記について、さまざまな意見がありますが『I’mPOSSIBLE』日本版では、障害者権利条約の理念に基づいて教材が開発された経緯を踏まえ、国内の法制上の表記に合わせ「障害」を採用しています。